バンカーショット 上達法
バンカーショットの上達法についてです。
バンカーショットが苦手な人は多いと思います。
それは ・・・
練習の機会があまりない
他のショットと打ち方が違う
という理由があるからではないでしょうか?
バンカーショットは基本をおさえれば苦手意識はなくなると思います。
「バンカーの基本は、オープンフェース、オープンスタンス」 です。
なぜ、オープンフェース、オープンスタンスなのか?
それは 「上手くダフるため」 となります。
バンカーでは、普通に打ってもダフりやすく、ボールは飛びません。
ですので、大きくスイングをする必要があります。
バンカーショットでは、ミスショットをすれば、大オーバーになってしまう。
という気持ちが先行します。
その気持ちの結果 ・・・ スイングが中途半端になりミスにつながる。
バンカーショットでは、大きくスイングしても、たいしてボールは飛ばないと信じましょう。
そして、きちんとスイングすることです。
バンカーショットで気をつけるポイントは ・・・
フェースをオープンにする
フェースオープンにするほど、遠くに飛びません。
ですので、強く振ることができ、スイングが安定します。
フェースをオープン (開く) にすれば、ボールは高くあがります。
ボール位置は左足の前
これは上手にダフるためです。
ランニングアプローチと逆です。
グリップは軽く持ち、クラブを短く持たないこと。
大きなヘッドアップをせずに、フォローはしっかりと行いましょう。
バンカーショットの時に、インパクトを意識し過ぎて、スイングを止めてフォローをしない人がいますが、これでは、うまくダフれませんし、中途半端なスイングとなってしまします。
気候も良くなり、コースで練習するのには良い時期となりました。
バンカーショットは、苦手意識を持たずに取り組んでくださいね♪
コメントする
(お気軽にコメントして下さい☆丁寧にお答えします。コメントは承認されるまでは表示れませんが今しばらくお待ち下さい。)