谷将貴のゴルフ非常事態宣言 インパクト
谷将貴のゴルフ非常事態宣言 のインパクト編となります。
ゴルフスイングにおける 「インパクト」 とは、クラブを振ってボールに当たる 「瞬間」 のことですね。
クラブをスイングして、ボールを打ったら、右や左、上に飛んでしまう ・・・
なんてことはありませんか???
ようは、スライス(右) フック(左) トップするという状態ですね。
原因は明確です。
スイングを行い、インパクトの瞬間にクラブのフェースがどこを向いているかですね。
今までの谷将貴のゴルフ非常事態宣言DVDの内容をきちんとマスターし、このインパクト編をしっかりと身につけることにより、ゴルフのスイングの基礎固めの大部分はできるのではないでしょうか?
クラブフェースとは、クラブのヘッドのボールに当たる部分ですね。
それが、ボールに対してスクエアである必要があり、フェースが開いたり、閉じたりするとボールが真っ直ぐ飛ばないということの解説があります。
理論上、当然のことですが、真っ直ぐに当てないと真っ直ぐに飛ばないということです。
このインパクト編では、その原因と対策を解説してくれます。
ただ、スイングした後にボールが真っ直ぐ飛ぶということだけでなく、ボールをしっかり飛ばすための体重移動についてもしっかりと教えてくれます。
プロゴルファーがなぜあんなに、ボールが飛ぶのか???
スピンがかかるのか???
この2点についても解説があり、この部分は大変に参考になりました。
このインパクト編では、若干専門的なゴルフ用語が多く、それについての説明がないのが少し残念でした。
フェースについては触れましたが、その他に 「ハンドファースト」 というゴルフ用語が出てきます。
ハンドファーストとはスイングを行い、インパクトする時にグリップの位置が左太もも寄りになっていることを言います(下画像が参考例です)
また、プロゴルファーがアイアンでも飛距離が出るのは 「ロフトを立てる」 「ロフトが立つ」 と言い、これもDVDを見ると参考になる部分となります。
ロフトとは、クラブのボールを打つ部分だと思ってください。
アイアンは角度が付いているのはご存じの通りです。
スイングを行い、アイアンのロフトを立てるとこを教えてくれます。
が ・・・
この部分について個人的には重要な部分だと思いましたが、説明が早いので、初心者さんには少し難しい内容かもしれません。もう少しゆっくりした説明がなかったのが残念な点です。
ただ、このロフトを立てる部分については、おいおい覚えてもいいのかな?と思いました。
このインパクト編は、細かい解説が多いですので、インパクトがうまくできないなぁ。と思われる場合には何度も見て繰り返しDVDを見ることをお勧めします。
結構、高度な技術を解説されています。
人間の関節可動は決まっていますので1つ1つを意識すれば難しくも考える必要がないのかな???
と個人的な見解です。
コメントする
(お気軽にコメントして下さい☆丁寧にお答えします。コメントは承認されるまでは表示れませんが今しばらくお待ち下さい。)